コンテンポラリーアートなのさ♪の巻

1

文化財曝涼あり、美術協会展あり、Art+1あり、準備てんてこまいの中、常陸太田アーティストインレジデンスの1年間の集大成となる常陸太田芸術会議にやっとこさこぎつけました。ラストスパートだったアーティストさんたち、お疲れさまだったね。

芸術会議最終土曜日の10月18日、水府支所での交流会にばたばたと参加。見知った顔が勢揃いで、まずは芸術会議についてのあれこれをコーディネータさんやアーティストさんの言葉で語っていただく。まだ作品は全くみれてないうちに、話を先に聞いちゃっていいものか、ってか聞いて分かるか?と思いつつ・・・。いやぁ、聞いて良かったです。ききながら、心に残った語り手の言葉をメモ(太字がそれです)。そして交流会翌朝、作品に会いに行った。

「アートを意識しないで生み出されている作品、クラフトなどを、現代アートの立場から、考察しつなげる、こと。」

予算がばりばりあるわけではない地方で、レジデンスの事業を行うコンセプトについてはディレクターのMさんの口からも何度も聞いている。それが実際に作品という形で私たちの目の前に出現した、その過程をかみ砕いて丁寧に語ってもらった、その端的な例が「高台の菊池さんち」という作品。

あるおばあちゃんのお宅、おばあちゃんが亡くなって、建物も取り壊しが決まっていた。おばあちゃんが趣味で作ったいろいろなクラフトが家の中に所狭しと飾ってある。田舎のおばあちゃんがよくやっていること、私なら「しょーもないものをつくって」と流してしまうような、失礼な言い方をして申しわけないえど、「手慰み」の数々。それをアーティストさんは作品として昇華して見せてくれた。

菊池さんちの玄関を入ると、板の間の板がくだけて宙づりになったシーンと出会う。とりこわされようとしている家そのもののよう。隣の和室の真ん中には、おばあちゃんとおじいちゃんが二人寄り添う写真が飾られている。その周りをかざるおばあちゃんのクラフトの数々。おばあちゃんがこの家で、暮らした年月、楽しく手を動かして「なにか」を作り、それはひとときの喜びの時間を中に閉じ込めて、誇らしげに家の天井からつるされ飾られ愛でられていた。そのいとおしき営みが行われて来た家とその主。

奥の間には、おばあちゃんの娘さんが、その精神を受け継ぎ、仲間達と作り続けいている陶製のじゅうづるさんがいっぱい。心の赴くまま、手を動かし、生み出されてきたじょうづるさんたちに、おばあちゃんのDNAは引き継がれていくのか。

奥の間をみて、帰ろうとしたら、会場の担当者がもう一つ作品があると案内してくれたのは、おばあちゃんの写真が飾ってある和室の奥の一間。暗幕で暗闇になった押し入れほどの広さの空間の中に、陶芸仲間の作品が展示され、そのひとつひとつを小さなLEDライトで照らし出している。

いわゆるアーティストがアート作品を作ろうとするとき、その生まれ出る作品は最初から「見られる」ことを内包してこの世に生み出される。そのことへの違和感。何かに感銘を受け、あるいは心が動かされて何かの表現として生まれ出るもの、原初のアートは見られることなど、、意識されずに生まれ出てきたはず。その原初のアート、そして原初のアートを生み出す「いわゆるアーティスト」ではない「普通の人々」に、アートを取り戻す、そういうことを目指して、常陸太田芸術会議って開かれたんだね。この暗闇の中、小さな光ではあるけれども、照らされている作品は、むかしむかしアートが生まれた瞬間を象徴しているように、見えてきた。

もう一度あの文章を。

「アートを意識しないで生み出されている作品、クラフトなどを、現代アートの立場から、考察しつなげる、こと。」

そうだったんだ、と深く納得。昨日交流会で耳にした言葉が作品と一緒に身体の中をかけ巡るような時間だった。

「わからないものを、わからないまま付き合って来て、『わからない』を持ちつつ一緒に作業をしているうちに、「お!」と挨拶するような関係性になること、それがコンテンポラリーアートなのよ」

芸術会議開催に至るまで、ほぼ一年間。交流会の冒頭ディレクターのMさんが言った言葉「長かった」ほんとに長かったよね。やっとやっとたどりつけた、ばたんきゅーってかんじの週末でした。

何をするの?誰がやるの、なんで?いろんな???を頭のうえにいっぱい貼り付けながら過ごして来た日々が、そうか、そうだったんだ、って納得した高台の菊池さんち。この台詞は助っ人アーティストというか、助っ人コーディネーターというか、本人もどういう肩書きなのかよく分からないと、苦笑しながら自己紹介していたSさんの言葉。言い得て妙とは、このことか!

最近続けて訪問した中之条と市原アートミックスで、なんとなく腑に落ちない感が残っていた。作品について、どう感じればいいのかな、という戸惑いというか。その腑に落ちない感じは、自分の中にある、作品への思いの投げかけ方の足りなさによるんではないかと、反省した。今日この日から、現代アートへの理解が、ほんの少しではあるけれど、深まったような感謝の気持ちも持ちつつ、超超いそがしかった10月は終わりました。たのしかった、ぜ!

15日…サッカーの話じゃないよ(^_^;)

15日、日本戦の前半終了までみてから、友人の車に乗って上京。目的地についた時には敗戦、な一日の始まり。

森美術館で「ゴー・ビトゥイーンズ展」へ。様々な境界の橋渡し役としての子どもからみた世界。なかなかヘビーな内容でした。「子ども」という言葉から連想するハッピーなイメージとは違って、社会的な課題をその境界で順応する(順応するしかない)子どもの視点から露わにする、ってな感じ。重かった。

その後アートトライアングルの別の一点、国立新美術館へ徒歩移動。大きな展示会がないので、ゆったりした館内でライブラリーなどぶらぶらして時間つぶし。こんな優雅な時間つぶしは久しぶりだな!ライブラリーでふと目に止まった書籍を立ち読みしていて、がーーーーーん!手にした書籍は以下の3冊。

6
アートプロジェクト運営ガイドライン

7
組織から考える継続する仕組み

パラパラと読んだだけで、ソッコーでアマゾンさんにぽちっと。上の2冊は書籍として販売はされてなく、助成事業の成果物としてDLして全部読める、しかもとてもわかりやすい。こんな整理が既にされていたなんて、今までの半年のあれこれを思うと、私の時間を返して!っていいたいくらいの内容です。NPOに関わる皆さんに全員読んでいただかなくちゃ!!!時間つぶしのつもりが、思いがけない書籍発見の貴重な時間になっちゃって、ラッキー♪

その後下北沢のB&Bに移動、本日のメーンは「椿昇さんのトークショー」です。

瀬戸内国際芸術祭に参加したアーティスト椿昇さんたちによる書籍発売に合わせたトークショー。気になる言葉がずらずら、ひたすらメモを取る。

・テーマは「観光」から「関係」へ
・本当に大事なものはフェイスブックやネットには出さない
・システムを変えることなしに、アートだけやっていても何も残らない
・街中に、高速無線LAN環境を整えてもらった。こういう環境がないとクリエイターは所詮居付かない。
・地域の法整備があってこそ、地域が変わっていく
・ホストとゲストの関係を乗り越えないとならない

先週の北川フラムさんのトークショーといい、今回といい、得るところ多い上京だったなぁ。でも、もうトークとか聞くのはいいや、実践だ!実践あるのみ!

新怪獣というなの哀しさ(笑)

思えば遠い昔、うまれて最初に見た映画は「ゴジラ対キングコング」だったような・・・。映画の迫力にはまった弟は、終日映画館の外にすわって映画の音を聞いていて親に怒られた、なんていう記憶もあります。昔映画館は、上映中の映画の音声だけを建物の外にスピーカーで流していたんですよ。ある種の客寄せだったんでしょうか。映画館の外にゴジラのミニチュア銅像が建てられていたのも記憶にあります。伊福部昭さんのことを知ったのはずっと後ですが、あのゴジラの背景に流れていた音楽にはしびれました。弟は伊福部さんのLP買ったんじゃなかったっけ?(LPに括弧書きで説明を入れるのを迷った私)

私の子どもたちがうまれて初めて見た映画は「ドラえもん」のシリーズだったと思いますので、時代は変わったというのか、時代は変わっても同じものは同じとでもいうのか。(こう言うときに閑話休題って使うのかね)

今日ブログを書こうと思ったのは、ゴジラの新作見に行きたいと思ってるんですよね。
ゴジラの新作がハリウッドで(なんて薄っぺらな表現),7月公開。ノスタルジー?それもあるでしょう。子どもの頃感じたどきどきを、最先端の映像技術でもう一度、なんて気分もあります。疲れているのかもしれません、超わかりやすい娯楽作で息抜きしたいってのもあるでしょう。

でも、一番引き寄せられたのは「MUTO」という新怪獣の名前です(苦笑)。友達の名前かぁ「むとう?」、発音はローマ字じゃないから、「むぅ~(日本人には聞き取りにくい炸裂音付き?)かな?

怪獣のシリーズものに出てくる新怪獣って、なんかすごくがっかりさせられるのが多かったなぁ。なんか嘘っぽさがあるっていうか(怪獣ものに嘘っぽさっていうことの理不尽は置いておいてください)。メカゴジラとかさ(泣)。ラドンの幼虫が水がでた炭坑に潜んでいたシーンなんかのリアルな恐怖とかを見て来ちゃってた当時の怪獣映画ファンには納得できないクオリティを感じる、とでもいいましょうか。

この映画の予告篇だけ見てると、おっ!いいね!って思うんですが、その新怪獣の映像らしきものがでてきて、線がカクカクしてるあたりから、あらだめだ感がちょっと発生。でも、お世話になっている名前だから、やっぱ見に行こう!(そこかい!)

阿弥陀堂視察

毎年一度、冬の寒い時期になってしまう市民協働・提案型まちづくり助成事業の視察。今年の視察先はがんばっているところが多くて、とても幸せな気分で視察を終えた。

おもしろかったのは旧金砂郷の阿弥陀堂がある地区の活動。古くて暗くてなんとなく近寄りにくいところだった阿弥陀堂が、震災で被災~修復を受けたのを期に、盛り上げようと地区の方達が活動を始めた。

提案はよくある「花いっぱい運動」的で山門付近に花壇をというものだったが、ヒアリングしていくといろいろ昔話が出てきて、それに特化したらと逆提案をしてみた。

・昔この地区は「ショウガ」の産地だったらしく「ショウガ市」が立った場所である
・イボ取り石が有名で遠方からその石をもらいにくる。イボが取れたら石を返納にくる


(石に梵字が書いてある)

常陸太田市で行っている集中曝涼(文化財の虫干しをかねていつもは見られない収蔵品を展示)のコースにもなっているので、ショウガの佃煮だとかおこわだとかを参詣者に販売したのだとういう。また、植えた花も「和風の花を選んだ」というとおり秋の七草をはじめ、ワレモコウ、ホトトギスなど和趣あふれる選択で、秋には綺麗になるだろうと思える。またショウガにちなんで「ジンジャー」を空いているスペースにたくさん植えたらしく、季節には白い花と香りが見事だろうな(今は冬なのでそれは見られなかった)と思えた。

こちらは山門が有名で、しかも門にお立ちの両仁王像がユニーク。こんな仁王像は私は初めて拝見した(笑)

 

公のお金を使うにはどうなんだろうと思える団体や活動も例年はいくつかあるんだけど、こちらのような気持ちのいい活動ばかりだといいんですけどね。

図書館では貸し出し中


今借りているカフェは元々タンス屋さんだったところ。開店までの大わらわは以前ちょっとだけブログに書いたことがある。この本の記事を見ていて、あの頃の記憶がよみがえってきた。

タンス屋さんの片付けに関して言えば自分たちは当事者じゃないので、とにかくドライに「捨てた」けど、実際の親子だったら、なかなかそうは行かないだろうと、改めて思う。「親に対して怒りがわいてくることも」あのゴミとしか言いようのないものを延々と片付けていたら、そう思ってもしょうがない、な。まっさらな、納品された店の包装紙をまとったままの布団を捨てる時の罪悪感。地元信金が月掛けで配ったらしき小鉢が数十枚、箱入りで厳重に縛ってあるのを、ほどいて分別して、捨てる。

こういう作業は、精神上よくない!実際手伝ってくれた友人が、夢に見てうなされたとか金縛りになったとか・・・。町内のお悔やみではきっと帳場係を何度もなさった人なんだろうけど、その香典袋をなんで保存しておく?「捨てる」なんて概念自体が無かったであろう昭和初期生まれの親御さんの住まいの片付けは、本当に大変でした。

この経験から、ものを持たない、60過ぎたら身辺整理に入る、年老いた親に一人暮らしはさせない、などなど色んなことを肝に銘じた、片付けの日々でした。いったんはゴミ処理業者にお願いしようと、とった見積もりが「40~50万円」それを、処理場のおっちゃんと仲良くなりながら片付け、それでも処理代数万円。

おしゃれな雑貨屋さんとかで見つけたものも、しばらくしたらゴミかもね、とある一定の期間を過ぎたら「捨てる」習慣が、強化されたような気がする。(いや、それなら買うなよ、って自分突っ込み)

ひさびさのブログは爆笑ネタ・・・しょうもな

地元にある財団の担当者がイベント参加要請にきた。企画書をみて、とほほ。曰く「ご当地スイーツ総選挙・2014」なんだか、柳の下のドジョウの14匹目の親戚のようなイベント名だなぁ(笑)。チラシには、さらにとほほ感満載。スイーツ王子?スーパーバイザー?まず、この男子、著名人なの?まったく見たことない人ですけど(爆笑)。常陸O市出身だって、しってますか?常陸O市の方々?

グーグルさんに相談してみました。ちゃんとサイトはあるけど、出演履歴をみて笑っちゃいます。そう、言い切っちゃいましょう。「スイーツ王子」自称でしょ!?事務所がよくいるイケメンをスイーツだの料理だのソムリエだの、売り出し方法をてきとーにくっつけてうりだしてる、100把ひとからげのタレントじゃん!スーパーバイザーがなくよねぇ~。どんだけ~って、古いギャグいいたくなっちゃう。

******以下企画書から抜粋。笑わずに読め!

総選挙は「和菓子部門」と「洋菓子部門」の2部門。S-1グランプリはどのスイーツに!

投票は特設WEBサイトからどなたでも参加できます。投票者の中から抽選で豪華賞品が当たります!

スイーツ王子と行く!
人気スイーツ販売店などを巡るバスツアーも催行予定・・・3月21日(祝)

******
で、スイーツ王子(事務所自称だぜ、これ)の紹介に「雑誌・テレビ・イベントで話題」って吹き出しがついてて、吹き出すのは読んでる私です!話題になってる人は、紹介に「話題」って振られないですよ~。

県内の美味しいスイーツを集めてイベントならまだしも(すでに各地で開催されてるしぃ~)ネット投票・・・。王子と行くスイーツ巡り、だめだぁ~どーーーーーしようもない!

この財団、解散がだいぶ前に決まっているのに、しぶとく生き残ってる。いったんできた財団ってなかなか閉じられないんですね。ここの職員は県や市からの出向職員。ここに出向させられちゃった職員さんって、気の毒だなとさえ思う。役目が終わった財団、早く閉じてしまった方がいいよ。ほんとお金の無駄遣いとしか思えません。

 

イングリッシュハンドベル演奏会♪

間際のご案内になってしまいましたが
来週12月1日(日)にハンドベルの演奏会を行います。
10年来仲間と演奏を楽しんで参りましたが・・・

子育てが終わりかけの頃から始まったハンドベルの練習
いつかは大きなステージで等と思うこともなく
身近な学校や福祉施設でお披露目させていただくのを
楽しみな機会と過ごしてきました。

昨年、思いがけなくとある演奏会のゲストに招かれ
ひたちなか文化会館の大きなステージを踏むことができました。

演奏に耳を傾けてくださるあたたかい聴衆の皆さんにも
励まされ、無事そのステージは終えることができました。

打ち上げをしていた時に、きちんと一度演奏会を開いておきたいねと
夢が広がりました。子育ては終わったものの
親の介護に、すでに突入している仲間もおり
自分たちも追ってその時代に入るのは目に見えておりました。

演奏会をするとなれば、時間を掛けて練習はもちろん
家族にもいろいろな協力を得ながらでなくてはなかなかできないものです。
ですので、この機会を逃すと自分の時間を作ることが
難しくなる時期でもあるかと思えてきました。

そこでそこで、一念発起となり、演奏会となったものです。

最初で最後かもしれないね、などと話し合いながら
聞きに来てくださるかたに、精一杯の演奏をお届けできたらとの
思いだけで一年練習をつんできました。

常陸太田市には反響板のあるホールがパルティ大ホール!だけ!
分不相応かとは思いますが、音がなんとも微妙な楽器ですので
反響板は外せず、大ホールに挑みます。

急なご連絡になってしまいましたが
お時間がございましたらぜひお出かけいただけたら
大変嬉しく思います。

日時 12月1日 午後2時開演
場所 常陸太田市 パルティホール
入場無料

12月1日 ハンドベルの演奏会

12月1日、パルティホールにて、ハンドベルサークルアフェットの演奏会を開催。10年近く練習と市内施設等での演奏を楽しんできたが昨年、自衛隊の演奏会に招かれて、初めて大きな舞台で演奏をさせていただいた。それがきっかけとなり、初めての自分たちの演奏会を開くことに決めたのは昨年末。一年がかりで演奏曲を決め練習を積んできました・・・まだまだお聴かせ出来るような仕上がりになっていないのに、もう後2ヶ月しかない(▼▼)初めて反響板をくんでもらってパルティの大ホールで練習した時の録音を聞いて、がっかり・・・(泣)これでは演奏会にならん!というほどの出来です。

まずホールにたって練習すると言うだけで、いつもの音がでない。練習の時はもっぱら生涯学習センターの講座質。教室よりも狭い感じの部屋なので、音が部屋中に響き渡る、そういう音を聞きながら演奏しているのと、ホールの音響のよいところでは、聞こえてくる音が全く違っています。耳で他の音(たとえばメロディラインとか)を聞きながら、アンサンブル(言うとかっこいいですが、まだそんないい感じにはなってません・汗)なので音量や音色をあわせる、ということを、一応はしているつもりですが、聞こえてくる音がいつもと違うので、自分でならす音が変わってくる、するとそれを聞いている他の人の音も自然と変わってきて・・・ということで、結局ばらんばらんの演奏。

あと2ヶ月でなんとか曲に仕上げないと!!!

水の思い出

母の実家は神郡というところ、筑波山への街道沿いにあった。夏休みに母の帰省でおばあちゃんちに泊りに行くのは,それはそれは楽しみだった。祖母の家は、大きな門構えがあり、車でその門を通り抜けるのに、幅いっぱいでびくびくしたものだった。セミを捕まえたり,遠くの畑に大きくなりすぎたトマトやキュウリをもぎりにいったり。毎日が楽しかった。

中でも一番の冒険は、近くの小川に行くことだった。今思えば、川幅も1mもなく小さな川だったのだろうが、小学生低学年のころには大冒険の舞台に思えたものだった。大きな石を組んで乗せただけの橋もあったが、いつ行っても崩れたまま。川の中をザブザブと歩いていくと、川がカーブして淵になっているところに必ずお羽黒蜻蛉がとんでいるのだが、怖くてその淵の近くには寄れない。しょうがなく精一杯手を伸ばして差し出した虫取りアミは空を切って川面にボチャンというのが常だった。むんとする夕方の田んぼまわりの草いきれまで、今でもありありと思い出せる程、大事な大事な遊び場だった。毎年一緒に遊んだ姉弟、従兄弟たちにとってもとっておきの場所だったのである。

法事かなにかで、数十年ぶりに母の実家を訪れた折、時間の合間を見て思い出の川をみんなで見に行った。あるべきところにあったのは、護岸工事された用水路・・・。風景が変わると幼い頃の思い出も失われてしまうような気がした。少子化を憂いはつくば市とはいえ、この地区も同じ問題を抱えている。子供たちの歓声が聞こえない川ばかり作ってるからだ、と歳を同じだけ重ねた姉弟・従兄弟たちと盛り上がったのは、さっき見た風景を忘れてしまいたかったからに違いない。

かっこいい先輩

昨日、長くお付き合いしている先輩(80才女性)が久しぶりにカフェにいらした。随分と腰も曲がってしまったけど、バリバリの江戸っ子そのままに、口調は元気そのものだった…んだけど。

開口一番、ご主人が亡くなったと…。

ご主人は順天堂のお医者様だった人。東京にお住まいを持っているが、引退後のことを考えてか、地元常陸太田にもお住まいを建てられていた。一年前、癌と判明してからはさすがに仕事はお辞めになったようだが、引退後もこちらの病院で患者さんを見ていたようだった。

奥様である先輩は、病院の送り迎えや偏食のきついご主人(苦笑)の食事などを、一時期はぼやいていらしたものだったが。昨日は、ご主人の様子を、こちらが尋ねたわけではないのだが、堰を切ったようにお話していった。

病院に入院したのはほんの数日だったこと、最後まで一言も痛いとは云わなかったこと、抗癌剤などの治療は一切受けなかったこと、最後の最後まで話しかけることに対してきちんと応えてくれていたこと…。

ベッドに寄り添って、先輩が「こんな太い指や手でよくまぁ、細かい手術ができるものだねぇ」なんて言いながら、両手を代わる代わるさすっていたら、その手にぐっと力が入って握りしめてくれた、と思ったら息を引き取られた、と。

聞いていて、涙が出てきた。

戦後の復興時期を、モボ・モガで過ごされた若い日のこと、プレスリーの追っかけをしたこと、70近くなってから車の運転を覚えたこと、教習所で暴走族のあんちゃんたちと仲良くなったこと、つい最近までかっこいいサングラスをかけて、東京と常陸太田をランクルで往復していたこと、そんなかっこいい先輩から、こういう話を聞くとは思ってもいなかった。

常陸太田に建てたお住まいは、それはそれは素敵な広いリビングがある。一人になって広さをましたそのお住いで「音楽会なんか開いて過ごしたい」と。私にも、お手伝いできることがあるかもしれない。

Scroll to Top