むかしむかし~映画の感想④
2002年ごろ書いていた映画の感想
******
シッピング・ニュース
主演・ケヴィン・スペイシー 2001年/ ベルリン国際映画祭正式出品(予告編はこちら)
児童虐待には身体的暴行・性的虐待・ネグレクト・心理的虐待の4種類あるという。主人公のクオイル(ケヴィン・スペイシー)はふとした瞬間に父親から泳ぎを覚えさせられたシーンがよみがえる。彼の父親は幼い息子のクオイルを海に突き落として泳ぎを覚えさせるような男だった。必死でもがき溺れそうになりながら水面を見上げるとそこにあるのはじっと見下ろす父親の顔、その瞬間の映像が消えることなくクオイルに記憶されている。新聞やTVをにぎわす児童虐待の親の言い分「しつけ」は、親の不当な暴力の実態を隠すための言葉だった。虐待という言葉生み出されて初めてその概念も生み出されたんだ。
記憶って不思議だと思う。あるシーンを数十年たってもリアルに覚えている。その場の匂いや肌に触れる感覚まで、その瞬間に立ち戻ったように、思い出してしまう。そういう思い出が幸福なものであればいいが…。クオイルは父親からずっと虐待といったほうがいい育てられ方をしてきて、自尊心のカケラも無くしてしまった男。自分の壁を作り、その中に閉じこもることでしか自分を守るすべを知らない。
映画のパンフレットの表紙は、クオイルの先祖の一族が忌まわしい事件を起こし生まれ故郷を追われ、住んでいた家を引きずりながら移住先へ向かうシーンが使われている。吹雪の舞う灰色の世界を「家」を引きずっていく家族、移住先は極東の島の岬の先端。崖の上にすえつけられた家は、吹きすさぶ風のため、ワイヤーで凍った地面に縛り付けてある。「崖の上のしばられた家」は人生の隠喩であり、このシーンはこの映画の象徴として忘れられない風景となった。
「家」という忌まわしい重荷を後生大事に引っ張りつづける人生、風土にしばりつけられる家。そしてそういう「家・一族」の結果としての父親の性格とその父に虐待されて育ったクオイル。そんなクオイルが生まれ故郷で、暖かい友人たちに囲まれて人生をやり直していく。クオイルに起こる奇跡が、ワイヤーで縛り付けられた家のその後と重なって語られるラストは印象的。
「崖の上の家」が心象風景として心の中ある、そういう人たちへ。再生はある。