others
IKEA
カフェで使うテーブルやいす。IKEAに行けば安くてそこそこの物がそろえられるんだけど、車で船橋に行くことがちょいとびびり。田舎のたんぼ道ならどこまでも行くけれど、首都高の分岐合流がこわくて南に行く車の行動半径はせまい
しかぁし、何とかしなくちゃと、地図を首っ引きで調べて、三郷からはすぐ高速を降り一般道で行けるらしいとわかり、それなら大丈夫かもと夫のステーションワゴンを仮、一念発起で南下の旅にでました。
なんてことなく、IKEA到着。目的の品物はすべて積み込めて余裕で買い物しゅうりょうしました。レジ横で一服のドリンクバーが1杯100円、超安。そのテーブルの向こうに見えたのがこの写真。ホットドックなんかも売ってるんだけどそれようのマスタードとケチャップの容器がこんな感じにつるしてあるんですねぇ。おもろい。
…
お仕覆
去年の秋頃、国民文化祭とかいろいろ視察が重なって袋物の教室に半年ほど行けてない。やっと今月久しぶりに行けたぁ
いろいろ用事はあるんだけど、月に一度しかない教室はなんとしても行かなくちゃ。縫い針をもつのもなんだか久しぶり。っと、出かける車の中ですでに忘れ物に気づいて、あちゃぁ~。教室の桃花堂さんについて何はともあれ、先生が持ってきてくださる布を見せていただく。Sさんととなりどうしだったので一緒に見る。いつもSさんとは布の好みが似ていて、今日も「これいいねぇ」と言って手にしたのは同じ布。お値段が結構するので「半分こにしよう」ってことで商談もまとまり今日は2枚布を購入。
さてさて、しばらくほっといた茶入れの仕覆やっと完成しました。夏に桃花堂さんで見かけたガラス、里美にお住まいの塩谷さんという方の作った試作品らしいガラスの小瓶。教室の上田先生がもっていらした牙蓋(げぶたとよむ。象牙でつくった蓋、裏に金箔がはってある)をしてお茶入れに見立てた物。布も涼やかな色味で中のガラスととてもマッチしてると自画自賛。
ですが、先生が仕上げに飾り結びをしてくださったので…ほどくと結び直せないから中身が写真に撮れません。う~ん、結びもちゃんと練習しないとね。
こういう布は私みたいな針の初心者がはさみを入れるのはもったいないような布。だけど、布の美しさにうっとりして、眺めていたいから何かの形にする、この仕覆みたいに。で、実際布にはさみを入れる時は、きっと若干興奮しているらしく、できあがって落ち着いて見てみると、この柄のここに切れ目をいれるこたぁないじゃないかって位置にきちんと切れ目が入っている。そのあたりまで、気持ちが行き届くようになるにはもう少々修行が必要ですかね。でも、完成するととても満足。
…
はんこできました
cafeの名前と鯨の尾が入ったはんこを横浜の天魚さんに作っていただくようお願いしてあったのだけど、それが届いたなんとまぁすてき。YちゃんとSちゃんとで打ち合わせしていたのでみんなで広げて見てみた。絵の感じがみんなとても気に入ったみたい。
「いくらだったの?」
「●円」
「えぇ!私も作ってほしい」
「何の絵にしてもらうの?」
「自分のトレードマークだから、Mrsドラム缶がいい」
…すごいのができてきそう。イメージが3人の頭の中でいろいろふくらんで大笑いしてしまった。Yちゃんは百合の花のモチーフがいいだろうなぁ。お手紙も入っていてそれが又すてき。↓
鯨の絵の目が、にんまりしてる、うぷぷです。昔の巻物のお手紙のようにながぁ~い和紙に筆で書いてあって、宛名がsalt様ってなってるところもうれしいなぁ。みんなで「これ、裏打ちして店に飾ろうよって話になる。裏打ち紙はあるから、額に入れようか、それとも表装っぽく仕上げたらおもしろいかも、って盛り上がってしまった。
明日は商店会のAさんに見せに行こう。きっとびっくりするぞぉ。
…
やっと終了
28回!やっと補助金の個別の検討が終わった。1年半で28回ってのは相当に多い回数。しかも今年あけてからは朝9:30から午後6時過ぎまでという長時間の委員会。本当に今年度中に終わるのかと思ったほど。資料もこんな!写真の前に写ってるのは私の携帯。厚みがわかるじゃろうか。
…
浅草~鯨肉専門店 勇新
私たちのやろうとしているcafeの大本の事業は県の補助事業でがんばれ商店会云々というもの。今年度中に終えないといけない企画の中に「特産品開発」もあり、その一環として鯨の肉を用いた料理をなんとかしようという動きが活発。
…
近頃のパンフは
久しぶりの何も予定のない一日。フォンズの締め切りは今日なんだけど、大まかできあがっているので楽勝予定。今日までの映画をシネセゾンに見に行く。「再会の街で」「いのちの食べ方」どちらも2週間限定上映、今日がラスト。
…