ホーム » others » ページ 24

others

cafe看板

カフェの表に黒板型の看板を下げて、お知らせなどに使っていたのを、商店会が旧暦に合わせたイベントをすると決めた頃から、「月」にまつわる雑学程度のことを書き綴ってきた。「読んでいる人なんかいるのかなぁ」ってなスタンスでやってきたけど、このところ続けて反応があって驚いている。

最初は↓
IMG_4152-1

***************************************************
どっちが長かった?
私事ですが、スタッフSの母は大正15年生まれ、
子供は平成元年生まれです。
年号は年の途中で切り替わるためとても短いこともあります。
さて、大正15年の次、昭和元年と
平成元年の前、昭和64年ではどちらの方が長かったか解りますか?
*************************************************************

これを見た人が店先を掃除中のYちゃんに「違うんじゃない?」と。「大正天皇の崩御は12/25、よ~く覚えている。だから昭和元年は12/26から」というご指摘。そこで調べ直してみたところ…。

とても微妙な話なのですが、明治天皇が亡くなったのは1912年7月30日、大正の元号は同日施行されているので、この日は明治45年7月30日であると同時に大正元年7月30日でもある。続いて、大正天皇が亡くなったのは1926年12月25日で、昭和の元号は同日施行されているので、この日は大正15年12月25日であると同時に昭和元年12月25日でもあります。

そうなんです!明治~大正~昭和と年号が変わる年は、変わる日にちが重なって存在していると言うことなんですね。 昭和天皇が亡くなったのは1989年1月7日ですが、平成の元号はこのような混乱を避けるために翌日施行されましたので、1月7日は昭和64年1月7日で、1月8日は平成元年1月8日なのです。

で、問題の答えは

************************************************************
大正15年=1/1~12/24
昭和元年=12/25~12/31

昭和64年=1/1~1/7
平成元年=1/8~12/31
************************************************************

昭和元年は7日間、昭和64年も7日間で同じでした、というもの。黒板にはかききれないので、質問以降をプリントアウトして黒板の横にぶら下げ、「ご自由にどうぞ」と30枚ぶら下げておいた。それが半分ほど無くなっていたんですわ…。

で、その次が↓
IMG_4232-1

************************

「西向く侍」ってなんのこと?

暦で31日まである「大の月」と30日までの「小の月」が何月か

覚えやすいように語呂合わせしたものです。

「にしむくさむらい小の月」と覚えました。

「侍」→「武士」→「士」→「十」と「一」

「士」という漢字を「十」と「一」の組合せとして

11月のことをしゃれて言ったのでしょう。

先日40歳代や30歳代の方に「知ってる?」と聞いたら

「知らない」そうです

今はどこででもカレンダーが見られるので覚えなくても

いいのかしら?

さて、その「西向く侍」の始まりは?続く
*****************************

先日また店先を掃除してたら犬の散歩中の、たぶんご近所さん(!?)が「続きはいつですか?」って看板を指さしていった。う~ん、見てるのね…。

岸の柳

IMG_4219-1

甥っ子がキッズ落語に参加してから、ひょんなことでご縁のできた隅田川馬石師匠。落語と言えば出ばやし、師匠の出ばやしは「岸の柳」だというのは弟が用意したCDで初めてわかった。なんのこっちゃ、って感じの知らない曲だったけど妙にタイトルだけは覚えていて…。リンクを読むと解るけど、師匠の名前つながりでこの曲にしたんですね、納得。

去年の秋、鯨ヶ丘秋まつりで商店会の各個店で「古民具」の展示がされていた。通りの様子をあちこち見ていたら山形屋さんという荒物屋さん(?)に古いレジスターが展示されていて、お店のおじさんに説明していただきながら眺めていたら、隣にSPレコードがあり、その一番前のレコードのタイトルをなにげに見たら「柳の岸」、いやそうじゃなくて「岸の柳」!昔のレコードだから右から読むのねレコードをよ~くみると、長唄と書いてある。いやびっくり。

その場は驚いた驚いたで、帰ってきた。ある日、というかある夜。スタジオボンズの2階の工房に用事があって出かけたら、そこに来たのが山形屋さんの若旦那Kさん。レコードを見つけてびっくりした話をして、厚かましくも「あれを1枚だけでいいから譲ってもらえないかしら」とお願いすると、「いいんじゃない?」

でも本当の持ち主はKさんのお父さんだから「お父さんに聞いて見てください」とお願いしておいた。

さてさて、先日またKさんとお会いしたとき「用意しておきます」とレコードの件を伝えてくださったみたい。今日お店に行って来ました。お父さんに「譲ってください」とお願いしたら「いやぁ、いくらだかも分かんないしあってもどうにもなんないから…。息子に聞いてみて」とのこと。

るんるんで帰宅の途中信号でそのKさんとすれ違い!ピッと止まって今レコードを預かってきた旨つたえ「譲って」とお願いしたら、戻って来た返事が感動もの。

「貴重なものは貴重だと思ってくれる所にあるのが一番」と頂けることになりましたぁ。ありがとうございます

で、問題はSPレコード。LPならプレーヤーは持ってるけどそれでは聞けない。そこで、蓄音機をもってるUさんを思いだし、またまた厚かましくもお願いしにうかがう。

竹の針できくSPレコードにかけ、録音をさせていただきたいとお願いすると二つ返事でOKをいただく。なんてラッキーな一日だったんでしょう!

6月は隅田川馬石師匠の落語会の3回目を開く予定。それまでに録音し、3回目はその音を出ばやしにしちゃおうかなんて計画中。この間は落語の本をいただき、今回は出ばやし。歴史と繁栄の街、常陸太田の証明のような出来事が続くなぁ。

岸の柳 

<歌詞>
筑波根の姿涼しき夏衣 若葉にかへし唄ひ女が 緑の髪に風かをる 柳の眉のながめにそのあさ妻をもやひ舟 君にあふみと聞くさえうれし 締めて音じめの三味線も 誰になびくぞ 柳橋 糸の調べに風通ふ 岸の想ひもやうやうと 届いた棹に屋根舟の 簾ゆかしき顔とりを 好いたと言へば好くといふ あふむ返しの替唄も いろのてにはになるわいな しどもなや 寄せてはかへす波の鼓 汐の差す手も青海波 彼の西山の面影や 琵琶湖を映す天女のひかり その糸たけの末永く守りたまへる 御誓ひ 実に二つなき 一つ目の宮井も見えて掛け渡す 虹の架け橋 両国の往来絶えせぬ 賑はいも 唄の道とぞ祝しける

鯛焼き

IMG_4210-1

普通の鯛焼きが食べたい、って…。そうだワッフルメーカーに鯛焼きの型がついていたのを思い出し、ネットで皮のレシピを調べ作って見ました。

が、やっぱり…(T_T)商売でつくっている人の味がそんなにかんたんに作れるわけはなかった。形は小さくておいしそうに作れるんだけど、皮がぁ…!全くおいしくありません。

食べられないというと、余計に気になる。執着気質ですかねぇ。

元朝参り

フォンズの取材で久しぶりに太田・鯨ヶ丘の元朝参りを写真撮影に行って来た。天気予報では雪とか大荒れのようだったので体中にホッカイロを貼り付けての出発だったけど、風が全くなくて暖かいと感じるくらい。

IMG_4078-1

カフェの前でMさんと待ち合わせだったので、流れで東町から撮影開始,最初は塩横町。このために新調した三脚にデジタル一眼をくくりつけヤッコラ担いで歩く。通りの入り口にはまだイルミネーションが輝いているが、やはり白熱灯やら火の明かりのほうが幻想的に美しい。おなじみの時計屋さんと立ち話もそこそこに次へと向かう。

IMG_4095-4

二丁目では蕎麦のお振る舞いまであって、頂きたかったけど急ぐので失礼。昼間の景色とは打って変わって、異界への入り口を示すような提灯の明かりが各町内のお社の目印。二丁目の板谷稲荷の入り口も、三丁目の入り口もとっても好きな景色だったんだけど、昨年末三丁目の鍋屋さんの向こう側3件が取り壊されてしまった。家々の間を「ごめんください」と入り込む感じがなんともよかったのが、入り口も何も壁が丸見えで趣も何もあったものでは無い。

取り壊される前に写真を撮っておけばよかったとKさんが言っていたが、全く同感。残念無念の一枚が↓
IMG_4099-5

途中スタジオボンズでは今年で3回目?夜中の餅つきが真っ最中。みなさんの元気に頭が下がります、ごくろうさま
IMG_4085-2

木崎1・2丁目を回って西町へ。西町は通りに面しているお社が少なく雰囲気もイマイチ。ただ、新聞屋さんは元旦の配達の準備で大忙しの様子。「小さな旅」風でいい写真が撮れました。

IMG_4133-3

戻ってやっと若宮八幡様、でも元朝参りのラッシュアワーでごった返している。階段を上って屋台が並んだ景色は見えるが、行列がここまでつながっていて全く先に進まない。しょうがないので中城、栄町のお社方面に向かい、戻って金比羅さんで目出度く一週巡りました。

ポケットは頂いたミカンやお札でぱんぱんにふくれ、あちこちで交わされる懐かしい人たちとの新年の挨拶で心も温まっていた。出かけるまでは「しょうもない取材の約束しちゃったなぁ」とおっくうだったけど、やっぱり出かけてよかった。太田の新し年はこうして明けるのが一番だと再確認。

お社である世話人の人たちと交わす何気ない挨拶、暗い通りの先に見える救いのような暖かい灯り、うまく言葉に表せないけど、なんだか胸が熱くなるのはなぜなんだろう。来年も、きっと行こうっと。

そうそう、取材解散後、自分の地元馬場八幡宮にお参りしました。最後の最後らしい甘酒を頂いたら「焦げちゃって」と言うことで見た目がアズキ入り甘酒みたいな色でした、ご愛敬。
IMG_4168-6

イルミネーション~その3

IMG_4059-2

商店会でイルミネーションを飾るというので、カフェもちょっとライトアップを派手にしてみた。LED1~2本では寂しい感じでなんとも、なんだけど。

取りあえずせっかく飾ったのでカメラの練習をかねてあちこちのを撮してきました。うまくとれたかなぁ。

IMG_4072-4

IMG_4067-3

これは練習でライトが多く見える様にぼかして撮したもの、ぼけすぎだぁ。

IMG_4018-2

カフェ手帖その後

数日前、「なんだか申し訳無いような気分がするのはなぜ?」と書いた。同じことを友人につぶやいたら、「そんなことない」と口をそろえてエールを送られた。なんだかとっても嬉しい.吹っ切れた気がする。これからも楽しみながらがんばろう。

カールじいさん

jisan

久しぶりに時間を作って映画館へ。お目当ては「キサラギ」の監督の新作「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」と「カールじいさんの空飛ぶ家」。内原ジャスコの映画館で連チャンでみる。

まずは「カールじいさん」、最初の10数分の回想シーンをみただけで、もう十分いい映画って思えちゃう。途中のストーリーはどうでもいい(よくないと言う意味ではなく)。満足してストーリーを追っているだけという感じで物語は順調に進む。

あったかぁい気持ちで見終えたら、エンドロールがまた見応え十分。じいさんと男の子のその後がアルバム風にすすみ、監督やら音楽やらのスタッフの名前がその写真の隣に出るんだけど、スタッフの仕事とカールじいさんのスナップ写真が絶妙にリンクしてるんだな。

途中「あれ?もしかして」と思って目をこらしてみてたんだけど、実にうまい!!こういう細かなおまけ気分って言うか、宝探し感覚っていうか。すっごく得しちゃって満足しちゃってシートを立つ。

でも、焦って次へ。2つの映画の上映時間は、終わりと始まりが10分くらいかぶっているんだけど、映画だけの時間=上映時間ではなく、当然予告編があるわけで、大丈夫と踏んで連チャンにしたんだけど、ばっちりOKでスムーズに「ブラック会社」になる。

こちらはイマイチかも。というか「キサラギ」がおもしろすぎたんだな。ガンダムのファンなんかが見ると受けるところとか、セットの作り込み方とか、細かく見ればおもしろい所が満載なんだろうけど、でもなぁ。

キサラギは状況が密室劇風になってた所から既に観客が、キャラの立ち方なんかを「許してみちゃう」雰囲気をつくっていたんだろうけど、これは普通にドラマだから、あまりのキャラの露骨さが「ありえなぁい」感覚を呼び込んでしまう気がする。次回作に期待…しないかもよ。

「カールじいさん」のひねくれ方を見ていてクリント・イーストウッド監督の「グラン・トリノ」を思い出した。カールじいさんもクリント・イーストウッド演じるコワルスキーも、昔懐かしいアメリカ男、つまりアメリカの象徴のよう。どちらも世の中の流れについて行けなくなっていて、厄介者扱い。

ひねくれ頑固になってしまったじいさんが若い男の子の成長に力を貸すというストーリーも重なるところが多い。描かれているのはアメリカの課題そのものなのかもしれない。

あの時代はよかった、って思う今の閉塞感がこんな映画を作らせるのかなぁ。「三丁目の夕日」がはやって昭和礼賛ブームになった日本も同じステージにいるのかもしれない。ただ、昭和はよかったで大団円を迎えがちな日本に比べ、「グラン・トリノ」は荒廃と混乱の時代の解決案をメッセージとして描いてはいる(それがいいか悪いかは別として,それしかないのか、それでいいのかも別として)。

同じようにカールじいさんも年老いた大人の果たすべき役割として、自分の新しい人生をスタートさせ新しいアルバムを増やしている。気になったのは、少年を助ける大人がどちらも家族ではないところ。見知らぬ大人と少年の友情、人生の先輩と後輩の交流、背景にあるのは家族の崩壊か?なんてのは短絡的かも。

人が生きてきて、その生き方から伝えたいメッセージは、家庭内で家族に伝わるのではなく、近しい他人に伝わっていくんだ、というのは前から自分も思っていて口にしていたこと。「桂馬」で伝わるって人には言っていたんだけど。

家に帰ってから、カールじいさんのサイトをのぞいて見たら、宮崎駿が「追憶のシーンだけで満足した」なんてコメントを寄せていた。やっぱりねぇ。ポニョなんかより、こっちの方がずっとよいぞよ、監督。いつまでたっても女の子の自己実現物語じゃぁ、煮詰まっちゃってるのがばれますよ。

ゆたりなカフェ手帖

IMG_4155-1

1年くらい前に取材にきて、後々冊子として発行する予定と言われいていたカフェの本「いばらき ゆたりなカフェ手帖」、できあがって書店に並んでいました。秋くらいに校正の依頼が来ていて、11月末頃発行とは聞いていたが、書店で見て改めてびっくり。

ひょんなことから始まってしまったカフェなのに、こんな風に紹介してもらえるなんて、なんだか申し訳無いような気分がするのはなぜ?

ページをめくると自分が行っているカフェがたくさん紹介されていて、やっぱりそこに並ぶってのはなんか申し訳無い…でも取り上げていただけて嬉しいことはとても嬉しい。う~ん複雑。

twitter

134_normal

夕ご飯の時に見ていたBSでtwitterのことをやっていた。夫が「この辺でやってるとこあるのかな?」と言うので「私やってますけど」。とはいうものの、いまいちよくわからないので、話の流れでいろいろやっていたら、広瀬香美のtwitterで使い方講座みたいなことが始まっていたところにちょうど行き当たった。

香美さんに「フォローミー」とつぶやきを送ると、あれまぁ広瀬香美さんがこっちをフォローしてくれたんですね、びっくり。時々こういうボランティア的twitter講座をやってるようです。

驚いたのはそのスピード。ブログなんて目じゃない。怒濤のようなツイートが…。あっという間に1~2時間過ぎてしまいそう。おもしろそうですが、時間がいくらあっても足りなくなりそうです。

キャンドルスタンド

IMG_4107-1

里美の特養施設からクリスマス会でハンドベルの演奏をとの話をいただき、会場の様子を下見に里美に出かけた。会場はよその施設よりゆったりとした作りで、演奏の打ち合わせも順調にすみ予定より早めに帰れることになった。

その施設は徳田、徳田には鵜沢さんの工房がある。しばらくご無沙汰していたしなかなか徳田まで出てこないので帰りに寄ってみようと言うことになり同乗のYちゃんと行って見たら、ラッキーご夫婦そろってご在宅!

炉の前で作業の真っ最中だったのが申し訳無かったけど、快く最近の作品など見せてくださった。その中からいただいて来たのがこのキャンドルスタンド。台の部分に残った気泡が美しい。

もう一ついただいて来たのはおひな様、こちらは来年UPしよぉっと。

Scroll to Top