ホーム » others » 茨城新聞 私の時評(2004年)

茨城新聞 私の時評(2004年)

昔のホームページ整理してアップしなおす日々。映画の感想が終わってこんどは新聞に書いたコラム。今から20年近く前のことなので、今読むと「うそっぽーーーい」とこっぱずかしい文章がならんでる。

以下は2004年当時、個人名を平気で出していたのね。新聞に載るのだからいいか、って思ったんだろうな。

*****

茨城新聞 私の時評
茨城新聞の日曜日に連載のコラム/時評。10人前後の県民がそれぞれの活動分野に関する話題を提供するもので年毎にメンバーが交代する。今年(4月から3月まで)その執筆を依頼された。1年に5回だというので書くことは嫌いではないからお受けすることにした。10年余市民活動をしてきた中で感じたことを、集大成なんていうのは大げさだけど、整理する意味も込めて書かせてもらおうと思う。

執筆者一覧
××さん 朗読グループ「はらんきょうの会」代表 明野町
××さん 水戸市民生委員・児童委員、元県警本部参事官 水戸市
××さん 水戸市消費生活センター所長 水戸市
××さん 経営コンサルタント 鉾田町
××さん つくば研究支援センター・インキュベーションマネージャー つくば市
××さん NPOウィラブ北茨城代表理事 北茨城市
私 まいづる塾長 常陸太田市
××さん NPO波崎未来フォーラム理事長 波崎町
××さん 国際交流ボランティア「フレンドリーあんず」代表 日立市
××さん 県保健体育課スポーツ振興室長

私担当分
2004年5月16日
2004年7月25日
2004年10月10日
2004年12月19日
2005年3月6日

茨城新聞 私の時評 3月6日掲載   「楽しみ」を「喜びに」―――生涯学習のすすめ
 「過剰なお客様扱い」あるいは「ただで使えてラッキーな人たち」、いわゆるボランティア活動で出かけると今でもそのような対応をされて戸惑うことがあります。今までになかった考え方としての言葉が「あぁ、こういうことなんだ」と一人一人の気持ちの中で腑に落ちるまでには長い時間が必要とされるからでしょう。

 まちづくり活動の仲間とは他に、気のあう仲間たちとハンドベルの演奏をするようになって数年になります。小学校の保護者会や老人介護施設でのお楽しみ会など、演奏に来て欲しいと声をかけていただくことが多くなりました。仲間たちはそれぞれに仕事を持っており、時間や都合をやりくりして集ってくれます。もちろん報酬や謝礼が欲しくて行くのではありませんが、自分たちの演奏の楽しみだけで行くのでもありません。では何のために忙しい合間を縫って演奏に出かけるのか?

 演奏そのものも楽しんでいるのはいるものの、それよりもその場に来合わせてくれた人たちとの気持ちの交流や、職員の方たちの暖かさな対応が、逆に私たちに力をくれるのです。だから、「ただで使えてラッキーな人たち」という対応を受けると、せっかく出かけていった仲間たちみんな気持ちがしぼんで帰ることになってしまいます。

 また、同じ場にいた聴き手の方たちが、ほんの少しでも気持ちが安らいだり楽しんでいただけたかもしれないという思いが、私たちの喜びになる。個人的な「楽しみ」が他者のためになるという「喜び」に変わる幸せをいただいているのがボランティアなのでしょう。ですから、「ただで来てもらって申し訳ない」という過剰なお客様扱いも不要です。

 ボランティアといいましたが、これらの活動は生涯学習といわれるものです。生涯学習にはまちづくり活動のような「地域の課題解決型」とハンドベルの演奏のような「趣味型」の2つあり、趣味の延長としての生涯学習は、課題解決型よりも最初の一歩を踏み出しやすい活動といえるでしょう。全国的に市町村合併が進み、それに伴う行政サービスの低下が心配されていますが、ハンドベルの例のように生涯学習はその心配を補って、なおかつ自分自身の喜びとなる可能性を持っています。また、「遠くの親戚より近くの他人」と言われていましたが、地域社会が揺らいでいる今は、「近くの他人=地域社会」の他にも人のつながりを作っていかなくてはなりません。趣味や、同じ問題意識をもとにする生涯学習は人と人を結ぶ力を持っています。

 そういえば、正月ぼ~っとTVを見ていたら「生涯学習」と連呼するCMが目立ちました。「you can」と呼びかけるそのCMを見かけるたびに、「WE CAN」のほうがふさわしいのにと思ったものです。「ボランティア」や「生涯学習」といった言葉を耳にして誰もが同じ概念を持てるよう、「今年こそWE CAN生涯学習!」始めませんか?

茨城新聞 私の時評 5月16日掲載   「ふるさと大好き」をはじめよう
一番上の子の小学校入学に備え、通学路を覚えようと子どもと一緒に歩いていた時です。路地よりさらに細い、軒の間をすり抜けるような小道を歩いていると、自分が小学校に通っていた子ども時代にタイムスリップするようでした。常陸太田は昔の通りの雰囲気や町並がまだ多く残っています。通りがかりに出会う人は「こんにちは、暖かなお天気ですね」と気さくに声をかけてくださる…。まちの雰囲気と住む人の暖かさを知り、常陸太田がその時から好きになったのです。

まいづる塾はまちづくりの市民団体として平成2年に発足しました。まちづくりの最初の一歩は住んでるまちが好きな人を増やすことです。そのために最も効果的なのは「歩いて知る」こと、塾創設以来「まちウォッチング」という事業を欠かさず行ってきました。常陸太田のすばらしい「ひと・もの・こと」を四季折々に歩いて訪ねるのですが、参加者から、「長く地元に住んでいながら知らなかった」という感想をよく耳にします。

 青い鳥の昔話を例にあげるまでもなく、幸せ・心地よさというのはなかなか気がつきにくいものなのでしょう。さらに言えば、失われたときに初めて気がつくことも多いのかも知れません。効率性・利便性という価値観に押され、地方都市から元気が失われてきつつある中、都会の大イベントや近郊の大きな祭に関心が奪われ地域の祭の開催は難しくなってきています。そのような時、地元を愛する若い人たちにめぐりあうことが続きました。太田まつりでは、中学生のボランティアの参加が激増しています。準備作業や後片付といった決して華やかではない作業に、「もくもくと」ではなく、楽しげに遊び感覚で取り組む様子を見ていると、私たちまで元気になってきます。また、地元出身のミュージシャンやダンスインストラクターとして活躍する若者たちもこの数年地元の祭のために大きな力を発揮してくれています。

 また、「ちん電を守る高校生の会」の活躍を新聞紙上でご覧になった方も多いと思います。地元の活力のひとつが失われそうになった時、最初に立ち上がったのは高校生でした。署名運動に始まり、学習会・陳情、そして夏にはちん電祭の開催を計画中と聞きます。進行もすべて高校生たちによって行われた学習会に参加して、自分たちのできることを積み重ねることによって何かを変えようとするその行動力に感動しました。ひるがえって、自分たち大人は何をしてきただろうかと、自分に問わずにはいられませんでした。
ふるさとを好きになる人を増やすことは、まちづくりの最初の一歩ではあります。そして次のステップは、ふるさとに対する想いを何らかの行動で表すことです。がんばっている高校生をはじめとした若者と一緒に、大人が何かを始めることが今求められているのです。手の中にある幸せに気づき、失わないために。

茨城新聞 私の時評 7月25日掲載   地域社会と友達のつくり方
「友達ってどうやったら作れるんだろう?」、30歳近くなってそんなことを悩むとは思ってもいなかった。小・中学校から高校時代を振り返ってみても、友達は作ろうと思ってできたのではなく、いつの間にか気の合う仲間がそばにいたのだった。結婚で生まれ育った土地を離れ、見知らぬ町に住むことになり、ひとりの知り合いもいない状況に途方にくれた。出産によって「赤ちゃん」という共通項や話のきっかけを得て、公園デビューも順調にしたものの、「表面上のおつきあい」と言ってしまっては申し訳ないが、心に抱えたもやもやなどを話し共感してもらえる友達関係はなかなかできず、「友達って作ろうと思うと難しい…」と文頭の言葉になったのだった。

PTAや子ども会の役員をやりたがらない人の方が多いと聞く、理由は「大変だから」。確かに何かお役目をいただくと、時間はとられるし気がもめることもある。でも、そうやって過ごしてきた時間を後で振り返ると、大変だったことの大半はどこかに行ってしまい、逆に話せる友達や知り合いが大勢いることに驚かされる。友達という宝物は子どものころも無意識にこうやって作ってきたのだった。否、そのように過ごしてきた時間の贈り物が友達なのかもしれない。

学校のように必然的に関わらねばならない活動の他にも目を向けるとその宝物はさらに広がっていく。結婚後、話し相手のいない寂しさや心細さ、仕事をやめ社会とつながりも失ってしまったような閉塞感を抱えていた頃、何かはわからない「何か」が欲しくて、あるいは楽しみを求めて、子どもを抱えいろんなところに出かけていったものだった。そこで出会った人たちと子どもの劇場を立ち上げたり、まいづる塾で活動してきた10年余が私を「常陸太田市民」にしてくれたのだと思う。

今は、まちを歩けば顔見知りの方が声をかけてくださり、買い物に行ってもお店の方と話が弾む。♪そんな時代もあったの♪と懐かしい歌を鼻歌で歌えるくらい友達にも恵まれている。地域社会の崩壊と言う言葉を耳にするようにして久しいが、地域社会は勝手に崩壊したわけではない。作ることが難しい友達のように、地域社会もその地域に住む人同士の丁寧な関わり方や時間がくれる賜物として初めてそこに「在る」ことに人が気づかなかっただけなのだ。だとしたら、自分にとっては地域社会の崩壊は無縁だと言える。パソコンを基礎から上級まで教えてくれる仲間、ビデオの上手な撮りかたや心が届く話し方を教えてくれる友達、笑い話のように「80過ぎたら一緒に温泉めぐりをしようね」と言い合う友もいる。私をつつむ「現在」の豊かで暖かい関係は、私の「過去」の賜物であり、未来の「夢」である。そしてそれらはつながった時間の中にしかありえない。その時間をさかのぼりスタートはどこだったのかと訪ねると、閉塞感を抱え孤立していた頃にたどり着く。寂しさや閉塞感は恐れるにたりない。恐ろしいのは閉塞感や寂しさを感じられないことのほうである。なぜなら寂しさや大変さは自分をどこか違う場所へいざなうきっかけやサインになりうるから。

ベビーカーに赤ちゃんを乗せ、もう一人のお子さんの手をとり、リュックにはいっぱい荷物をつめて大変そうに歩いているお母さんを見かけると思わず心の中でエールを送ります、「豊かな時の流れを捕まえてね」と。

茨城新聞 私の時評 10月10日掲載  地図を持ってまちにでよう! 

「回覧板でぇ~す」という声とともにまた新しい情報が届く。市報・お知らせ版などさまざまな情報が届く回覧板、今日はどんなお知らせかと楽しみに手にするのは私ばかりではないでしょう。市役所の発行する広報誌は事業概要の説明や報告がもっぱら。広報という性格上仕方のないことではありますが、せっかく回覧板という市民に直接届く情報媒体を持ちながら、もっと積極的に市への関心を高めることに使えないものだろうかといつも思っていました。常陸太田市では、その回覧板に数年前から「フォンズ」という生涯学習情報誌が加わりることになったのです。

「フォンズ」は一風変わった情報誌です。行政が発行するのですが、写真撮影や記事はもちろん、時にはレイアウトをするのも一般市民です。20名弱のメンバーがフォンズネットワークという名前で編集しており、その一員に私も当初から加わっています。新しい情報誌の発行に伴い、一番に訴えたかったのは「主張」する広報誌になりたいということでした。主張する内容は「常陸太田市の素晴らしさ」。市民が一歩足を踏み出すような面白そうな視点と切り口で常陸太田市のよさを紹介したい、そして「フォンズ」をきっかけに自分で常陸太田市の素晴らしさを発見する市民がひとりでも多く生まれるようにしたい、と。

常陸太田市は巨峰で有名ですが、ほぼ同じ時期の秋の味覚の梨もあります。近隣の市町村の人に会うたびに、農家が丹精込めて育てた枝で食べごろになるまで時期を待った果物のおいしさを話したり、直接葡萄・梨農家にご案内することもあります。ところが地元の方でも農家に買いに行かない/行けない人も多いのです。農家へ直接買いに行きたくても「どこへ行ったらいいのか」と迷いあきらめてしまうのでしょう。

「フォンズ」では去年は葡萄、今年は梨を特集しました。農協の葡萄部会や梨部会の方々のご協力をいただき梨・葡萄のプレゼントも行いました。行政が発行する広報誌でプレゼントをするのは珍しいことではないでしょうか。このような「変わった情報誌」ならではの取り組みは、編集に携わる市民の意図ややる気を支えることをモットーにしている担当課・生涯学習課の理解のうえに初めて成り立つのです。

今年のプレゼント当選者から、あるお礼状が届きました。そこには、常陸太田市へ都会から移ってきて田舎だとばっかり思っていたが自然の素晴らしさや市内の商店の方と交流が生まれたことや、プレゼントをきっかけに、自分で小さな和菓子店を探し当てた喜びがつづってありました。「フォンズ」発行の時の願いが実を結んだ文面に、喜びはひとしおでした。

一歩踏み出すと、地域には素晴らしい人や自然が発見できます。今まで目には入っていてもその素晴らしさを見つけ出せないでいた宝物。地域資源という私たちのまわりに溢れる宝物、フォンズはその宝の地図のようなものです。でも、宝の地図はあくまで地図でしかありません。その地図を頼りに宝物を改めて発見するのは、地図を持って行動し始める、市民一人一人なのです。

茨城新聞 私の時評 12月19日掲載   自然な生き方を考えなおそう  

「自然」という言葉ほど不自然な言葉はありません。春になると桜が咲き、時期が過ぎるとその花が散ること、猫が小鳥やねずみのような小さな生き物を狩って遊ぶというようなことは文字通り自然なことでしょう。でも、この言葉が人間の社会の中に用いられるとき、一転してそれは悩ましいものとなってしまいます。たとえば、「年頃になったら、自然に男と女が惹かれあい」「結婚するのが自然」など。自然は「普通」や「当たり前」という言葉と同じように用いられ多用されてきました。

人は物事を考えるときに、二つのことを対比して考えがちです。白黒をつけるという言葉に代表されるように二つの価値観を比較してそのどちらかをよしとする考え方に自然をあてはめると、反論を許さない強さが得られます。なぜなら、散らない花はないのですから。人はみな安心・快・幸福を求めて生きています。自然であると肯定されることで、それらが簡単に手に入るのです。つまり、人の行動に対して言う自然というくくり方は安心を求める人間が求めた考え方になるのです。

自然という言葉は、自然であると言い表された物事を、そのことが正しいかどうかそれ以上さかのぼって考える必要がないと言い切っているに等しい響きも持っています。ねずみが猫を狩ることがないように。人が生きていくうえでなんらかの判断を必要とされる場面に出会ったとき、たいていの人はその判断の基準として社会規範に沿っているかどうかを、無意識のうちに重ね合わせてみています。そして、規範通りの選択を「自然」なこととして選ぶのです。それが「男女が惹かれあい結婚することが自然である」というような用いられになってきました。社会の多くの人たちが選ぶ価値基準を規範といい、それを肯定するのに大変便利な言葉として自然は人間の中で用いられているのです。

しかし、規範は判断の基準となるとともに、判断を限定する力も持っています。人は判断を自分で下したかのように思っていますが、実は規範に寄り添うことによって、自ら考えることをやめているに過ぎません。大事なことは、規範は多くの人が寄り添ってはいますが、それがすべてではないこともあるということです。

同性同士の結婚が認められる国ができてきたように、「自然だ」とした規範がもはや意味をなないほど価値観が複雑になってきている時代には、社会規範に寄り添い、依存して思考を捨てるのではなく、自分が欲する生き方の基準はなんだろうと常に考えながら生きていくことが求められているのかもしれません。考えに考えたぬいた果てにたどり着く場所は、もともと今までの社会にあった規範と同じところかもしれません。しかし、その考えるという過程を抜きにしていることが、今の社会の乱れの下にあるように思えてなりません。茨城県でも起こってしまった信じられないような事件を耳にして、考えることの大切さを思いました。


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Scroll to Top